翻訳と辞書
Words near each other
・ M78星雲
・ M79 (天体)
・ M79 (曖昧さ回避)
・ M79 グレネードランチャー
・ M795 (榴弾)
・ M795 155mm榴弾
・ M79グレネードランチャー
・ M7グレネードランチャー
・ M7プリースト
・ M7自走砲
M8 (75mm榴弾砲)
・ M8 (カメラ)
・ M8 (曖昧さ回避)
・ M8 (鉄道車両)
・ M8 75mm自走榴弾砲
・ M80 (天体)
・ M80 (曖昧さ回避)
・ M809 5tトラック
・ M81 (天体)
・ M81 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

M8 (75mm榴弾砲) : ウィキペディア日本語版
M116 75mm榴弾砲[えむ11675えむえむりゅうだんほう]

M116 75mm榴弾砲(M116 75mm Pack Howitzer)は、アメリカ陸軍榴弾砲。M1 75mm榴弾砲の改良型で、旧称M1A1。陸上自衛隊にも配備され、75mm榴弾砲M1A1の呼称を使用した。Pack Howitzerから、「パック・ハウザー」とも呼ばれる。
== 概要 ==
本砲は当初、駄載により運用する山砲として開発され、1927年アメリカ陸軍に採用された。財政上の問題により生産は低調で、1940年までには91門が生産されていたに過ぎなかった。しかし、第二次世界大戦の勃発を受け、1940年9月より大量生産が開始された。生産は1944年12月まで続けられ、合計で5,288門が生産された。
本砲システムからは用途に応じて、下記のように多数の派生型が開発されている。これらの派生型は、基本的に砲身駐退復座機、砲尾は同一であり、砲架が違うだけである。
; M1砲架
: 直線式の単一式の足を持ち、木製の車輪を装備する砲架。最も初期型の砲架であり、6個の部品に分解して荷駄の背に乗せて運搬できる。
; M3砲架
: 野砲方式の砲架。ハの字型の脚を有し、改良型は防盾を有する。分解不可能なため1/4tトラック(ジープM151)による牽引でしか輸送できないが、安定性が高い。
; M8砲架
: 空挺投下用の砲架。基本的にはM1砲架と同一の構造であるが、車輪が空気入りのゴムタイヤに変更されている。
本砲の特徴は、1/4tトラック(ジープやM151)による牽引、ヘリ空輸、パラシュート降下など柔軟な運用が可能であることである。初期型のM1では、各々73-107kgの6つのパッケージに分割して駄載することができる。また、空挺型のM8では、駄載する場合は7つ、空中投下する場合は9つのパッケージに分割でき、必要に応じて人力での担送も可能であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「M116 75mm榴弾砲」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 M116 howitzer 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.